お役立ち記事– column –
-
フレックスタイム制とは?労働組合が押さえておくべきポイントを解説
会社がフレックスタイム制を導入するためには、労使協定を結ぶ必要があります。提示されたルールを労働組合として適切にチェックできるよう、制度の内容を理解しておきましょう。フレックスタイム制について押さえておくべきポイントを解説します。 【フレ... -
労働組合のベア要求とは?知っておきたい春闘や団体交渉の基礎知識
ベア要求とは、企業に基本給の底上げを求めることです。企業全体の賃金水準を上げ、従業員の生活水準の向上を図ります。ベアと定期昇給の違いやベア要求の現状、ベアの種類と計算方法など、労働組合として押さえておきたい基本を見ていきましょう。 【労働... -
組合員面談を有意義なものにするポイントは?役立つアプリも紹介
労働組合では、組合員からさまざまな問題を相談されます。面談を有意義なものにするためには、ポイントを押さえた上で相談に応じることが大切です。組合員面談で特に多い相談内容や対応のポイント、面談に役立つアプリを紹介します。 【組合員面談で特に多... -
人的資本経営とは?注目されている理由や労働組合の役割・課題
人的資本経営とは、人材を資本として捉えることで中長期的な企業価値向上を目指す経営手法です。労働組合が人的資本経営に関われば、労働者の視点から企業価値の向上に貢献できます。人的資本経営時代における労働組合の役割と課題を見ていきましょう。 【... -
団体交渉では議事録を作成しよう!理由や書き方、ポイントを解説
議事録は単なるメモ書きではなく、決定事項の経緯や内容を正確に記録することや、認識の齟齬を防ぐことに役立ちます。団体交渉における議事録の重要性や作成方法など、労働組合として押さえておくべきことを見ていきましょう。 【団体交渉では議事録を作成... -
労働組合の中で「企業内組合」はどのような立ち位置?意義や強みを解説
組合を次世代につなぐため、企業内組合の意義や強みを若い組合員に伝えたいと思っている労働組合もあるかもしれません。企業内組合の定義や位置付け・法的に満たすべき要件といった基本、企業内組合ならではの強み、存在意義を次世代に伝えるポイントを解... -
産業別組合とは?日本における特徴や歴史、求められる役割を解説
産業別組合とは産業ごとに組織された労働組合のことであり、日本は欧米と違い企業別組合が発達してきました。春闘の統一要求や労働協約の地域的拡張適用において、産業別組合の存在意義が示されます。産業別組合の特徴や歴史を見ていきましょう。 【産業別... -
労働組合によるワークライフバランス改善の進め方。組合員の声から環境を変えるには
ワークライフバランスの問題は、労使交渉で後回しにされがちです。しかし仕事と生活を両立できない働き方は、労働者に悪影響を及ぼします。組合としてワークライフバランス改善を求めるべき理由や、組合が仕事とプライベートを両立できる環境づくりのため... -
労働組合は一時金の捉え方が企業と違う?組合員への説明ポイントと交渉の注意点
組合員から一時金(賞与)の変動について質問を受け、説明に困った経験はないでしょうか。労働組合と企業では、一時金についての認識が違う場合が少なくありません。一時金の一般的な捉え方や労使で認識が異なる背景を整理した上で、一時金について交渉す... -
労働組合は深夜残業問題にどう対応できるか。制度を整理して協議の準備を
組合員から深夜残業が多すぎる、割増賃金が正当に支払われていないという声は上がっていませんか。深夜残業の法的な意味合いや割増賃金・制限対象などの基本から、労働組合が取るべき行動まで解説します。組合としての適切な対応に生かしましょう。 【深夜...