お役立ち記事– column –
-
労働組合における組合規約の必要性。規約に盛り込むべき項目も解説
労働組合の組合規約は、組合の団体性を示す要素の一つです。規約が不十分な規約不備組合になってしまうと、法律の保護を受けられなくなります。適切な組合活動を進められるよう、組合規約の役割や盛り込むべき項目について理解を深めておきましょう。 【労... -
労働災害における労働組合の役割は?労災保険の基本も解説
労働組合は、労働災害の防止や補償、安全な労働環境の確保に重要な役割を担う存在です。組合員が労災被害に遭った場合は、会社と交渉したり労災申請のサポートを行ったりしなければなりません。労働災害における労働組合の役割や労災保険の基本を解説しま... -
就業規則とは?他の労働関連ルールとの違いや労働組合との関係を解説
常時10人以上の従業員を雇用する企業には、就業規則の作成・届け出が義務付けられています。就業規則を変更する際は労使間の話し合いを求められているため、労働組合としても理解を深めておくことが重要です。就業規則の基本と労働組合との関係を解説しま... -
変形労働時間制とは?労働組合として知っておくべき働き方の基本
変形労働時間制は労働時間の配分を柔軟に行う制度のことです。労働組合としては、残業代や所定労働時間についての相談を受ける場合があります。変形労働時間制の特徴や種類などを理解し、組合員からの相談にきちんと対応できるようになっておきましょう。 ... -
フレックスタイム制とは?労働組合が押さえておくべきポイントを解説
会社がフレックスタイム制を導入するためには、労使協定を結ぶ必要があります。提示されたルールを労働組合として適切にチェックできるよう、制度の内容を理解しておきましょう。フレックスタイム制について押さえておくべきポイントを解説します。 【フレ... -
労働組合のベア要求とは?知っておきたい春闘や団体交渉の基礎知識
ベア要求とは、企業に基本給の底上げを求めることです。企業全体の賃金水準を上げ、従業員の生活水準の向上を図ります。ベアと定期昇給の違いやベア要求の現状、ベアの種類と計算方法など、労働組合として押さえておきたい基本を見ていきましょう。 【労働... -
組合員面談を有意義なものにするポイントは?役立つアプリも紹介
労働組合では、組合員からさまざまな問題を相談されます。面談を有意義なものにするためには、ポイントを押さえた上で相談に応じることが大切です。組合員面談で特に多い相談内容や対応のポイント、面談に役立つアプリを紹介します。 【組合員面談で特に多... -
人的資本経営とは?注目されている理由や労働組合の役割・課題
人的資本経営とは、人材を資本として捉えることで中長期的な企業価値向上を目指す経営手法です。労働組合が人的資本経営に関われば、労働者の視点から企業価値の向上に貢献できます。人的資本経営時代における労働組合の役割と課題を見ていきましょう。 【... -
団体交渉では議事録を作成しよう!理由や書き方、ポイントを解説
議事録は単なるメモ書きではなく、決定事項の経緯や内容を正確に記録することや、認識の齟齬を防ぐことに役立ちます。団体交渉における議事録の重要性や作成方法など、労働組合として押さえておくべきことを見ていきましょう。 【団体交渉では議事録を作成... -
労働組合の中で「企業内組合」はどのような立ち位置?意義や強みを解説
組合を次世代につなぐため、企業内組合の意義や強みを若い組合員に伝えたいと思っている労働組合もあるかもしれません。企業内組合の定義や位置付け・法的に満たすべき要件といった基本、企業内組合ならではの強み、存在意義を次世代に伝えるポイントを解...