お役立ち記事– column –
-
連合とは?日本最大の労働組合の全国中央組織について解説
連合は日本最大規模の労働組合の全国中央組織です。約700万人の組合員が加盟しており、日本の労働組合員の大部分を占めています。活動内容や政治との関わりなど、連合とはどのような組織なのかについて解説します。 【連合(日本労働組合総連合会)の基礎... -
雇用機会の現状と課題。労働組合が押さえておきたい知識や役割を解説
近年、雇用システムは従来のメンバーシップ型からジョブ型へと徐々に移行しつつあります。労働組合としては企業にジョブ型への移行を要請しつつ、育成システムやキャリア形成にも関与していきたいところです。雇用機会の現状と課題、労働組合の役割を解説... -
介護休業とはどのような制度?基礎知識や労働組合への相談例を紹介
介護休業は、労働者が家族を介護するために取得できる休業のことです。さまざまな相談が想定されるため、組合の担当者はしっかりと知識を得ておきましょう。介護休業の基礎知識を解説し、労働組合への相談例も紹介します。 【介護休業とは】 介護休業とは... -
労働組合の労働者供給事業とは?労働市場における組合の役割を解説
労働者供給事業は、労働組合が組合員の雇用促進と労働条件の改善を図る上で重要な事業です。労働者を企業に供給する点で労働者派遣業と似ていますが、雇用関係や指揮命令系統、利益の分配方法などに違いがあります。労働者供給事業の基本を理解しましょう... -
産業別組合に求められる役割とは?日本の労働組合の現状から紐解く
日本の労働組合は企業別組合がメインであり、そのことがさまざまな問題を引き起こしています。産業別組合を活性化すれば、問題解決につなげることが可能です。日本の労働組合が抱える課題と限界、産業別組合に求められる役割について解説します。 【日本の... -
労働組合として押さえておきたい割増賃金のルールとは。相談に対応するポイントまで
割増賃金を巡るトラブルは、重大な労使交渉のテーマです。いま一度組合内で知識を整理し、次の世代につなぐ準備をしたいと思っている役員は多いのではないでしょうか。割増賃金について、基本的なルールから近年変わった点、労働組合として割増賃金の問題... -
労働組合が次世代に伝えたい労働運動の変遷と意義。若手にはどうアプローチする?
日本の労働運動は、労働組合とともに発展・変化してきました。イベントや新規加入者への説明など節目の場では、現在の労働運動を支える組合の意義をしっかりと伝えましょう。日本における歴史とともに、海外の動向や若手への伝え方も解説します。 【日本の... -
労働組合が組合員の自己啓発に関わるべき理由。事例を集めて対応方針の決定を
かつての労働組合では、労働環境の悪さや賃金の低さが主な問題として取り上げられてきました。しかし労働者のニーズは変化し、現在は自己啓発やキャリアのサポートを求める声も上がるようになってきています。労働組合として、自己啓発の支援にどう関わる... -
労働組合が深夜労働問題に対応するための法的知識を解説。団体交渉のポイントも
過剰な深夜労働は、労働者の心身に悪影響を及ぼす可能性があります。深夜労働に関する問題が組合員から持ち込まれたら、労働組合としては法的知識を持った上で実態を調査し、必要に応じて団体交渉を申し入れなければなりません。そのために必要な深夜労働... -
労働組合が同一労働同一賃金をテーマに交渉を進めるために必要なこと
雇用形態による待遇差は、法律で企業に是正が義務付けられた現在も完全には解消されていない状態です。労働組合は「同一労働同一賃金」の考え方を理解し、必要に応じて使用者と交渉しなければなりません。そのために必要な同一労働同一賃金の知識を、分か...