インタビュー– interview –
-
【カヤバ労働組合】組合員3,850名の製造業における組合活動の見える化。TUNAG導入で情報発信の課題解決と組合員との接点増加を実現
カヤバ労働組合の入谷副執行委員長と日置支部長に、製造業における労働組合の課題と「TUNAG」導入による変化について詳しくお話を伺いました。自動車部品や建設機械部品を製造する同組合では、組合員3,850名を抱える中で組合活動への関心の薄れや情報伝達... -
【特別号】第3弾:人と人の「つながり」が組合を強くする 〜ソーシャル・キャピタルから見える未来像〜
中村様の自己紹介 『働くの未来』『これからの労使関係』『労働市場の高度化』をテーマに調査・研究・提言を行う。1999年リクルート入社、2009年リクルートワークス研究所に異動。「2025年」「Work Model 2030」「マルチリレーション社会」など、働き方の... -
【自治労稚内市労働組合連合会】タイムリーな情報発信で課題を解決。TUNAGで24時間対応と組合活動の見える化を実現した取り組み。
自治労稚内市労働組合連合会の田中委員長と堀書記長に、労働組合の課題解決から、組合活動で注力した取り組みや成果などの組合活動に従事された振り返りを幅広く聞かせていただきました。 ※御二方のお役職については、取材当時2025年2月時点のものになりま... -
【特別号】第2弾:組織率16.1%の先にある未来 〜“多様な参加”を実現するために労働組合がすべきこと〜
中村様の自己紹介 『働くの未来』『これからの労使関係』『労働市場の高度化』をテーマに調査・研究・提言を行う。1999年リクルート入社、2009年リクルートワークス研究所に異動。「2025年」「Work Model 2030」「マルチリレーション社会」など、働き方の... -
【特別号】連合総研・中村氏に聞く、労組の関心低下と多様化時代の打ち手・展望について
中村様の自己紹介 『働くの未来』『これからの労使関係』『労働市場の高度化』をテーマに調査・研究・提言を行う。1999年リクルート入社、2009年リクルートワークス研究所に異動。「2025年」「Work Model 2030」「マルチリレーション社会」など、働き方の... -
【後楽園労働組合】目の前のお客さんを喜ばせるために全力になる姿勢を守り、世界一のエンターテイメントカンパニーへ。
株式会社東京ドーム、東京ドームホテル、ATAMI BAY RESORT KORAKUENを運営している東京ドーム・リゾートオペレーションズの3社からなっている後楽園労働組合の中央執行委員長 大野様、前中央書記長 大沼様のお二人に現状から未来について、さまざまお話を... -
【イオンフィナンシャルサービスユニオン】組合活動を定量化し、組合の存在意義と向き合い続けた5年間。書記長として組合と組合員をつなぐことに魂を注ぎ、多くの課題に取り組んだ時間を振り返る。
イオンフィナンシャルサービスユニオンの前中央執行書記長であり、TUNAG for UNIONの初代アンバサダーの佐々木様に、労働組合の業界全体への想いから、組合活動で注力したお取り組みや成果などの組合活動に従事された振り返りを幅広くお伺いさせていただき... -
【ミツトヨ労働組合 川崎支部】組合員全員が自分ごととして考えたり、思いやったりできるような一体感のある組織にしたい。
ものづくり産業が集まった産業別労働組合「JAM」に属しているミツトヨ労働組合 川崎支部の支部長(本部の書記長兼任)濱田様と教育宣伝部 部長の吉川様の2名に労働組合の未来について、お話をお伺いしました!(以下、敬称略) 【組織概要と自己紹介】 組織概... -
【カーディナルヘルス労働組合】組織力の強化を図り、会社と組合が協力して活動できる関係を築きたい。
約270名の組合員で構成されている医療機器の製造販売を行う外資系企業「カーディナルヘルス株式会社」の労働組合。委員長の坂本様(写真右)、副委員長の笠永様(写真左)にどんな想いを持って組合活動に取り組まれているのか、労働組合の在り方や未来について... -
【DCMユニオン】組合と組合員、組合員同士をつなぐ組織を作りたい。
約15,000名の組合員で構成されているホームセンター事業を中心に事業展開されている「DCM株式会社」の労働組合で中央副書記長の上田様(写真右)にどんな想いを持って組合活動に取り組まれているのか、労働組合の在り方や未来についても交えながら、お話をお...