労働組合におけるSNS活用のメリット。SNS時代の労働組合の課題も解説

SNSは使い方次第でさまざまなメリットをもたらしてくれるツールです。労働組合がSNSを適切に活用すれば、効果的な組合活動を実現できるでしょう。労働組合におけるSNS活用のメリットや、SNS時代の労働組合の課題について解説します。

目次

労働組合におけるSNS活用のメリット

SNSの種類は、X・Facebook・Instagramなどの一般的なSNSと、組織内でコミュニケーションや情報共有を促進するために利用される社内SNSに大きく分けられます。労働組合がSNS活用を検討する場合は、両方のメリットを知っておくことが重要です。

情報伝達の効率化

労働組合に社内SNSの仕組みがあれば、組合の活動内容やイベント情報などをリアルタイムで組合員に伝えられます。全員が同じ認識を持てるようになり、情報の伝達漏れや遅延を防ぐことが可能です。

また、社内SNSには過去のやり取りやファイルを蓄積できる機能も備わっています。必要な情報を検索機能ですぐに見つけられるため、知識や経験を共有して組織全体のレベルアップにつながるでしょう。

組合員間のコミュニケーション促進

社内SNSは組織にオープンなコミュニケーションの場を提供するため、組合と組合員または組合員間の交流を促進することが可能です。コミュニケーションが活発な組織では相互理解が深まり、チームワークが向上するでしょう。

また、社内SNSはミーティングや意見交換の場としても活用できます。組合役員や組合員がパソコンやスマホなどから気軽に参加できるため、ミーティングや意見交換のために集合する必要がなく、組織運営の利便性が高まります。

テーマ別の勉強会や組合員のカジュアルな集まりで社内SNSを使うのも効果的です。組織内の人同士のつながりが希薄な労働組合こそ、社内SNSでコミュニケーションの促進を図るとよいでしょう。

組合員のエンゲージメント向上

社内SNSで組合員が組合活動に興味を持つことで、組合員がより深く組合活動に関わるようになります。また、コミュニケーションが促進され組合員の発言機会が増えれば、組合における自身の存在価値も認識しやすくなるでしょう。

組合に対して愛着が湧いたり、「もっと組合に貢献したい」という意識が芽生えたりするなど、組合員のエンゲージメントが向上します。労働組合のエンゲージメントを高めることは、組合員自身の満足度向上だけでなく、組織全体の成長にもつながる重要な取り組みです。

組織拡大への貢献

労働組合では、社内SNSに加えて一般的なSNSの活用も検討しましょう。X・Facebook・Instagramなどの一般的なSNSの活用は、組合の存在を広く一般に知らしめる手段として有効です。

近年は労働組合の組織率の低さが共通の課題となっており、どの組合も会員数を増やすのに苦労しています。労働組合に加入するメリットや具体的な活動内容をSNSで紹介すれば、多くの人に興味を持ってもらえるようになるでしょう。

SNS時代の労働組合の課題

労働組合が一般的なSNSを活用する場合、いくつか注意すべきポイントがあります。SNS活用のリスクと対処法を見ていきましょう。

誤情報の拡散

SNSでは誤った情報やデマが拡散されることがあり、誤解や混乱を生じさせて社会全体にも悪影響を及ぼす可能性があります。情報を発信する際は、内容を事前によく確認し、誤解を招く表現がないかを担当者以外の目でもチェックすることが重要です。

また、組合に不満を持つ組合員が意図的に誤情報を流すケースもあります。SNSポリシーを策定して組合員に周知し、組合にとって不利益になる誤情報を流した場合は厳格な対処をとることを伝えておくとよいでしょう。

炎上リスクと風評被害

SNSには風評被害や誹謗中傷などの炎上リスクがあり、組合活動に悪影響を及ぼすこともあります。炎上被害を防ぐためには、次のポイントを意識して運用することが大切です。

  • 炎上の原因となった投稿を素早く特定する
  • 炎上の原因となった投稿をすぐに削除しない
  • 批判元のアカウントには反論せず放置する
  • 投稿内容を複数人で確認する

炎上に対して過度に反応すると、火に油を注ぐ結果になりかねません。過去にSNSで炎上した事例は調べればたくさん出てくるため、炎上後の反応でどのような結果になったのかを知っておくのもおすすめです。

個人情報保護

SNSは気軽な感覚で利用できるため、担当者のミスでうっかり個人情報を公開してしまうリスクもあります。投稿内容をチェックする際は、個人情報やプライバシーにも配慮しましょう。

過去には、写真の背景から住所が特定され、犯罪に巻き込まれたケースも報告されています。個人を特定できる情報が掲載されていないか、さまざまな角度から検証することが重要です。

SNSを適切に活用して効果的な組合活動を実現

SNSの活用は組織にさまざまなメリットをもたらします。リスクへの対策を講じた上で適切に活用し、効果的な組合活動の実現につなげましょう。

社内SNSの導入を検討する場合は、組合活動に特化したアプリ「TUNAG for UNION」をチェックしてみましょう。社内SNSとして活用できる機能が豊富に搭載されており、多くの労働組合にご利用いただいています。

労働組合向けアプリ – TUNAG for UNION|情報共有、申請手続きをペーパーレス化

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

労働組合にて専従(中央執行書記長)を経て、現職。

<セミナー登壇歴>
◼︎日本経済新聞社
『労組をアップデートせよ 会社と並走し、 組合員に支持される労働組合の作り方』
『労働組合の未来戦略 労組の価値向上につながる 教育施策の打ち方』

<メディア掲載>
◼︎日本経済新聞社
『​​​​団体契約を活用して労組主導で社員の成長を支援 デジタルを駆使して新しい組合像を発信する』

◼︎NIKKEI Financial
『「知らない社員」減らす 労組のSNS術』

◼︎朝日新聞社
『歴史的賃上げ裏腹 悩む労組 アプリ活用』

目次